2012年 08月 31日
夕景 45

夕景シリーズ 完(笑)
夏休みの宿題を期日までに終えた小学生の気分です。
毎日、夕方のタダメシ喰らいズとの散歩の際撮った写真を夏の間中載せていたのですが、今日調べてみたら1日平均でアクセスしてくださった方は、5~7名位いらっしゃったようです。
あまり実のない内容ですが、毎回見てくださりどうもありがとうございました!
今晩は満月です。今育てている観葉植物たちを月光浴させたいと思い、みんな庭のテーブルの上に並べました。
マーシーが、鉢をひっくり返し瀕死の重傷を負わせた発芽したてのバオバブも、同じ時期に発芽した仲間に大分遅れをとってはいるものの元気に育っています。
この夏は、仕事の合間に植物を育てる事を楽しみました。南方系の植物のことを色々と調べながら育てていたので、自由研究の宿題で発表できるくらいです(笑)。
犬の場合は、その進化の過程から人間との生活を選んで人間に寄り添って生きることで種の存続を維持してるのだと思います。
お互いが寄り添って暮らすことで色々な経験を分かち合う、GIVE AND TAKE な関係なのかな、と思うのです。
植物の場合、人間の生活に自らが寄り添うというような意志はなく、発芽するためには発芽するための条件がすべて整えば人間の手を借りなくても自然に発芽します。
逆を言えば、人間側がどんなに条件を整えたと思っていても、それが自己流で発芽の条件に完璧に合致していなければ、発芽しないどころか種を腐らせてしまいます。
この”向こう合わせ(笑)”的な作業が、私はどうも苦手です。仕事柄か、個を主張することが日常で、個を受け入れる、尊重することがおろそかになっていたという事を南方系の植物を育てる事で嫌というほど味わいました。
犬との生活は、犬と対話しながら、時に説得しながら言い聞かせながら・・・時に人間側が妥協しながら、習性を受け入れながら”飼う””エサを与える”ではなく”共に生きる”感覚でいたいです。
植物との生活は「こんな感じでよろしいでしょうか?」とお伺いを立てながら、ときに機嫌を損ねられたりしながら、奉仕の心持ちを学んで行けたらいいかなと思います。
植物と対話する、という楽しみがひとつ増えました。
■
[PR]
▲
by r100rbeemer
| 2012-08-31 20:27
| 夕暮れ富士山
2012年 08月 28日
夕景 42
▲
by r100rbeemer
| 2012-08-28 20:35
| 夕暮れ富士山
2012年 08月 27日
夕景 41
▲
by r100rbeemer
| 2012-08-27 20:04
| 夕暮れ富士山
2012年 08月 25日
夕景 39
▲
by r100rbeemer
| 2012-08-25 20:58
| 夕暮れ富士山